2018年から急速に政府がプッシュしている「働き方改革」。
ネットニュースなどでもよく取り上げられていますね。
言葉は知っていても、その意味はよくわからないって人も多いかもしれません。
今回は働き方改革について個人的に考えてみました。
働き方改革ってなに?
「一億総活躍社会」をキャッチコピーに政府が推し進めている働き方改革は……。
ものすごーく簡単に言うならば
環境や年齢に縛られず、誰もが生涯稼げる社会にしよう!
というものです。
・正社員で働いているから、月給が安くても我慢するしかない。
・定年後は働ける場がない
・子育てに忙しくて社会復帰が難しい
そんな人がもっと気軽に稼げる場を作って、国民の生産性を向上させよう。
そうすることで将来的に国がもっと潤うことを目指そう。
そういう施策です。
働き方改革で何が変わる?
働き方改革によって今注目されているのが副業。
具体的には、これまでにやんわりと副業を禁じていた厚生労働省のガイドラインが
副業や兼業を推進するものへと変わりました。
そしてさらに、テレワーク普及の促進も始まっています。
「正社員で働いているのなら副業は厳禁」が常識の世の中から
「正社員で働いていても、能力を活かした副業でさらに稼げる場を広げましょう」という流れに変わったということです。
副業時代到来。
これまでに正社員として得ていた給料1本の生活から、給料+αの生活へとシフトすることが予想できます。
もっとも、まだまだ環境が整っていない状態なので「これから」な感じは否めませんが、
それでも大手企業のなかにはすでに「副業解禁」を掲げているところもある様子。
高齢化社会の世の中、60~65歳で定年を迎えてしまうと、その後の雇用に不安のある時代です。
副業という選択肢は、個人の収入幅を広げる可能性を持ちます。
自分の能力次第では年齢や本職に縛られず、好きなことで副収入を得るチャンスがあるということなんです。
まとめ
働き方改革によって副業を持つ人は増えていくと思われますが、企業側の整備はまだまだ追い付いていない状況と言えるでしょう。
普段は会社員として働きながら、隙間時間にも上手に副業をこなして、定年後はその副業を本業にという道も見えてくるかもしれませんね。