12月に入り、いよいよ年の瀬というこのシーズン。
個人事業主にとっては「そろそろ確定申告の準備をしなきゃ!」な季節ですね。
確定申告はしっかり準備をしていれば意外とすんなり進めることができますが、初めての人にとっては不安なことも多いもの。かくいう私もそうでした。
確定申告については追々別記事を作成する予定ですが、
その前に今回は白色申告と青色申告の違いについてご紹介したいと思います。
白色申告と青色申告の大きな違いは「控除額」
年末調整や確定申告の書類の中に「控除」という項目があります。これは税の負担を軽減するもので、所得税を算出する際に「控除が多ければ多いほど税負担が軽くなる」というもの。
控除にはいくつか種類があり、主には以下のようなものがあります。
- 基礎控除 (一律38万円)
- 扶養控除 (該当すれば38~63万円)
- 配偶者控除 (該当すれば38~48万円)
- 医療費控除 (該当すれば最大200万円)
- 社会保険料控除(支払った社会保険料全額)
- 生命保険料控除(該当すれば最大4万円)
ほかにも細かく種類がありますが、一般的に該当しやすいのは上記のあたり。
給与所得による年末調整・白色申告・青色申告、いずれの場合も上記の控除があります。
しかし青色申告を行った場合、上記に「特別控除」というものが加わります。
特別控除は最大65万円。
青色申告を行った場合、大雑把にいえば白色申告よりも65万円の節税効果があるということです。
所得税の計算方法は?
所得税の計算は、収入や経費額・控除額によって異なります。
より具体的な数字をみるために、ここでは以下の条件で白色申告の場合を考えてみましょう。
ここでは社会保険や生命保険などで控除が12万円あったと仮定しています。(その他控除)
- 収入 :400万円
- 経費 :100万円
- 基礎控除額 :38万円
- その他控除額:12万円
まず、所得税を算出するためには「税率」というものが必要です。
税率は所得によって異なりますが、ここで注意したいのが「収入と所得の違い」。
収入はその名の通り「手元に入ってきたお金」を指します。
そしてその収入から経費と控除額を差し引いたものが所得となります。
つまり、この場合の所得額は以下のように計算されます。
400万円(収入)-100万円(経費)-38万円(基礎控除)-12万円(その他控除)=250万円
そして税率とそれに対する課税控除額は以下のように定められています。
該当する税率をかけ、課税控除額を引くことで所得税の金額が決まります。
所得額 | 税率 | 課税控除額 |
195万円以下 | 5% | 0円 |
195~330万円 | 10% | 97,500円 |
330~695万円 | 20% | 427,500円 |
今回の場合は所得額が250万円ですので真ん中の195~330万円に該当することがわかります。
そのため、所得税の金額は以下のようになります。
(250万円×10%)-97,500円=152,500円
つまり、白色申告を行った場合にかかる所得税は……。
収入400万円に対して152,500円ということです。
青色申告の特別控除でどれくらい差がでる?
では同じように青色申告の場合を計算してみましょう。
条件は同じように
- 収入 :400万円
- 経費 :100万円
- 基礎控除額 :38万円
- その他控除額:12万円
としますが、青色申告の場合はこれに「特別控除:65万円」が入ります。
そのため、所得額は以下のようになります。
400万円(収入)-100万円(経費)-38万円(基礎控除)-12万円(その他控除)-65万円(特別控除)
計算すると、この場合の所得金額は185万円。
青色のほうが所得金額が低い計算になり、そのぶん税金も安くなると見積もることができますね。
そして肝心の所得税額は以下のようになります。
(185万円×5%)-0円=92,500円
白色申告の場合との差はなんと6万円。
同じ収入に対して税率がワンランク下がったため、所得税額はかなり安くなった感じがしませんか?
白色と青色の違い、比べてみると……?
同じ収入で所得税にこれだけ差がでるのであれば「断然青色申告!」と思うかもしれませんが、控除のみに注力して決めてしまうのは早計です。白色申告と青色申告、それぞれのメリットとデメリットを簡単にご紹介しておきましょう。
【白色申告】
メリット | デメリット |
・事前申請しなくて良い ・帳簿は簡素でOK ・提出書類が少ない |
・特別控除が受けられない |
【青色申告】
メリット | デメリット |
・特別控除がある ・家族への給与もOK ・赤字を繰り越せる |
・事前に申請が必要 ・詳細な帳簿が必要 ・提出書類が多い |
ぱっと見た目には青色申告のほうが魅力的に見えるかもしれませんが、提出書類や帳簿の違いはとても大きなものです。思った以上に難解で、青色申告を諦めてしまう人もいるほどです。
白色申告の場合は簡素な帳簿でOKとされていますが、青色申告の場合はより細かく難しい帳簿が必要となります。青色申告を行うためにはある程度の簿記知識も必要となりますので、敷居は決して低いものではありません。
手間をかけて65万円の控除をとるか、簡素に済ませて特別控除を捨てるか。
それが白色と青色の選択分岐になるかと思います。
まとめ
白色申告と青色申告では所得税の額に大きな差が出ます。その大きな要因は、青色申告のみが受けられる「特別控除」にアリ。
しかしながら青色申告の帳簿付けは簡単ではありません。そのため、少しでも税金を減らしたいと考えている人、簿記の知識がある人には青色申告がおすすめだといえますね。