最近、よく目にするファクタリングという用語。
「ファクタリングって何だろう?」
そう思ったことから調べ始めて、実際に問い合わせまで行ってみました。
ファクタリングってどんなもの?
「ファクタリング」とは、売掛債権買取のこと。
既に確定している売掛を業者が買い取り、実際に売掛金が入ったらそのお金を業者に支払って相殺します。日本国内ではまだまだ認知度が低いシステムですが、海外では資金調達方法の1つとしてメジャーなんだそう。
「2か月後に入る予定のお金が、今すぐあれば……」
仕入れや事業拡大がほしい。そんなときに活躍するのがこのファクタリング。
買取に際して審査はありますが、あくまで売掛債権についてを審査するのであってローンなどの審査とはまったく別物です。
また、ファクタリングには2社間方式と3社間方式ががあり、業者によって採用している方式が異なります。
イメージとしては以下のようになります。

2社間と3社間の大きな違いは、売掛先の関わり方。
2社間の場合は、売掛先がファクタリング会社とやりとりすることがありません。しかし3社間の場合は、売掛先がファクタリング会社へ支払を行う手はずとなります。
要するに、2社間は売掛先にファクタリングの利用を通知する必要はなく、3社間は通知の必要があるということですね。
融資とファクタリングの違いは?
たとえば先月の売掛が200万円あるとします。
しかし、実際にこの売掛金が手元に入金されるのは翌月末だと仮定しましょう。
200万円の入金は決定しているのに、入金されるのはまだ少し先。
そんなとき、急に資金が必要となったらあなたはどうしますか?
取引先に入金を早めてもらう、なんてことはそうそうできません。
そこで資金調達として第一に挙がる方法が銀行ローンなどの融資ですが、資金の借り入れには以下のようなデメリットがあります。
- 融資には厳しい審査があり、事業主本人の信用情報を調査する
- 審査のために事業計画書など詳細な書類がたくさん必要
- 審査をクリアしても実際の入金日まで時間がかかる
- 融資は負債扱いとなり、賃借対照表にも負債として計上される
上記に比べてファクタリングの場合は、以下のように手間も時間も削減できます。
- 審査は売掛先の情報が中心で、事業主本人の信用情報は無関係
- 書類は本人確認と売掛に関する書類があればOK(請求書など)
- 審査から入金までの日数が早い(最短即日)
- ファクタリングは借入ではなく債券買取なので、負債扱いにならない
個人事業主でもファクタリングを利用できる?
債券を買い取ったはいいけれど回収できなかった、ではファクタリングは成り立ちません。
そのためファクタリング業者は
「売掛が実在しているかどうか」
「売掛先は信頼おける企業かどうか」
などを重要視します。
審査では事業主の実態や売掛先の企業について入念に調査を行うそうで、手数料のほかに調査費用が発生する場合もあるようです。
また、少額の売掛金取引では手数料も少なくなってしまうため、売掛金の取り扱い最低額が100万円~としている業者も多いのが現実。
以上のことから、個人事業主での利用はなかなか難しいように思えますよね。
しかし最近はファクタリングを取り扱う業者も増え、個人事業主OKのところもちらほらと見かけます。
そこで「個人事業主でもファクタリング利用ができるのか」を調べるため、実際にいくつか問い合わせを行ってみました。
ファクタリングは地元の業者をすすめられる
まずネットで調べて比較的大きそうな業者をピックアップ(関東の業者)。
電話で問い合わせを行ってみました。
個人事業主という前提で、以下のような条件で問い合わせを実施。
<条件>
当方は福岡で個人事業主である
11万円分の請求書で買取をお願いしたい(少額)
3社間ではなく2社間にしたい
すると以下のような返答が……。
- 審査にあたって事業主の実態を調査する必要がある
- 調査のために関東から福岡まで行くと出張費が加算される
- 調査を考慮して、地元の業者を当たったほうがいい
- 取引額が大きくて出張費がかかっても構わないのであれば対応可能
さすがに10万程度のやりとりで交通費を支払うと大変なマイナスになる予感ですね。
実際に地元まできて調査するとは恐れ入りました。
仕方がないので、別の業者を探すことに。
地元の業者をいくつか探してみるも、規模や実績数が不明すぎてなかなかよさげなところが見つかりません。
そこで調査費用がかからない、ネットで完結できるところを探してみることに。
ネット完結なんて無理かな、と思っていたところいくつか見つけることができました。
そのなかで気になったのが以下の2か所。
・フリーナンス
・OLTA
どちらもネットのみで手続きができ、売掛の買取は最短1日とのこと。
しかもフリーナンスはGMOグループの関連企業、OLTAは三菱UFJフィナンシャル・グループの「デジタルアクセラレータ」に採択された企業とのことで、信頼性もばっちりです。
「フリーナンス」の仕組みを確認
まずはフリーナンスについてサイト内の説明を確認してみることに。
どうやらフリーナンスは、ファクタリングのほかにもサービスを提供しているネット完結型の業者のようです。
売掛先からの入金先をフリーナンスで開設できる専用口座に設定することで、資金管理ができたりあんしん保障が使えたりするそう。
さらに使い続けることで与信スコアが上がり、売掛先から入金がある前に請求書を買い取ってもらえるという流れとのこと。
手数料は3%~、買取額は1万円~300万円。
取引先へフリーナンス専用口座への振込をお願いする必要はありますが、専用口座は収納代行用口座であり、希望する口座名義を設定できるようです。
個人名はもちろん屋号やペンネームでの開設もOKらしいので、使い勝手はよさそうです。
しかし登録時に必要な本人確認書類が「運転免許証やパスポート」に限定されていました。
実は私自身は運転免許証を取得しておらず、パスポートもありません。
他の書類で代用できないか問い合わせてみたところ、「写真付きのマイナンバーカード」であれば対応できるとのこと。
あいにくそちらも取得していないため、今回は断念することに……。
でも書類が用意できたら登録だけはしておきたいな、と素直に思いました。
「OLTA」の仕組みを確認
続いてOLTAの内容もサイトで確認。
フリーナンスのように資金管理などのサービスはなくファクタリングのみとなりますが、こちらもネットで手続きが完結するお手軽さがあります。
登録時に必要なのは、以下の4点。
①本人確認書類(免許証の表面と裏面、またはパスポートの顔写真ページと住所ページ)
②請求書
③屋号及び個人名義の口座の直近7ヶ月分の入出金明細
④昨年度の確定申告書B(控え)と青色申告決算書(または収支内訳書)
※参照:OLTA公式サイト よくあるご質問
ここで本人確認書類に一抹の不安を覚えたので、一応問い合わせをしてみました。
運転免許証やパスポートを所持していないことを伝えると、保険証+年金手帳でもOKとの回答が!
さらに詳しく聞いてみると概要は以下のような感じでした。
- 手数料は2~9%
- 確定した売掛であれば、10万程度から取引可能
- 登録から審査完了までは最短1日程度
- 公式サイト内に簡素な請求書査定アリ
- 売掛からの入金日に、手数料を含めた金額をOLTAへ振込むことで取引が終了
まとめ
ネットで調べてみると、ファクタリングの手数料は10%~20%とられるところも多いようです。
しかし、今回取り上げた2社は少ない負担で利用が可能。しかもネット完結で手続きができるので、とてもお得感があります。
今回検討した結果、OLTAへの申し込みを行いましたので、その詳細は別途記事にしたいと思います。